モジュール
用語
「モジュール」(module)についての説明です。
説明

モジュールって何ですか?

モジュールとは、機器やシステムの一部を構成するひとまとまりの機能を持った部品のことです。例えば、パソコンのメモリやハードディスクは、モジュール化されているため、容易に増設や交換ができます。

モジュール化って何ですか?

モジュール化とは、システム中核部や他の部品への接合部(インターフェース)の仕様が明確に定義されていることで、容易に追加や交換ができるようにすることです。つまり、機能の一部分や部品をひとまとめにし、その部分が他の部分と簡単に結合できるようにすることです。

モジュール化すると何が良いんですか?

モジュール化することで、システムの設計や開発、保守などが効率的になります。モジュール性が高いほど、システムの拡張や改良が容易になります。また、プログラミングでは、関数やクラスなどの単位でコードをモジュール化することで、再利用性や可読性が向上します。

他の業界でもモジュールという言葉が使われるんですか?

はい、そうです。例えば、建築では、建物の設計や施工において、基準となる寸法や大きさをモジュールと呼びます。製造業では、製品の一部分や部品をモジュールと呼びます。ただし、業界によって意味や使われ方は異なります。

モジュール性って何ですか?

モジュール性とは、システムがモジュール化されている度合いを表す概念で、モジュール性が高いほど、システムの拡張や改良が容易になります。つまり、部品同士の結合が緩やかで、それぞれの部品が独立していることを指します。
まとめ
「モジュール」(module)とは、機器やシステムを構成する一部の機能を持った部品のことです。
モジュールは、明確に定義されたインターフェースを通じて他の部品と接合することができ、システムの追加や交換が容易に行えるため、設計や開発、保守などの効率化につながります。
パソコンのメモリやハードディスクのように、モジュール化された機能部品は、容易に増設や交換が可能で、プログラミングにおいても関数やクラスといったコードの単位をモジュール化することで、再利用性や可読性が向上します。
モジュール性が高いほど、システムの拡張や改良が容易になります。